PukiWiki Plus!で追加されたプラグインのマニュアルです。 最新情報はこちら→plus:PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/+
擬似ブロック型プラグイン
★☆☆☆☆
#code( [言語名|end] )
#code([言語名]) ~ #code(end) までのブロックのコードを指定された言語に合わせて色つきで表示します。
ブロック型プラグイン
☆☆☆☆☆
#description( [{[description]}] )
HTMLヘッダにDescriptionを追加します。
#footarea( )
#headarea( )
#jphoto #jphoto([ページ名]) #jphoto([ページ名],[Flashサイズ]) #jphoto([ページ名],[Flashサイズ],[写真サイズ]) #jphoto([ページ名],[Flashサイズ],[写真サイズ],[拡大倍率%]):
#keywords( [{[キーワード]}], ... )
指定した位置にカレンダーを設置します。表示月のとなりに表示されたリンク(<< および >>)を選択することで先月/次月分のカレンダーを表示できます。カレンダー上でyyyy/mm/ddという日付を選択すると、ページ名/yyyy-mm-ddというページを表示できます。当日分のページが作成されていた場合、カレンダーの右隣に当日分のページ内容を表示します。
ページ名で表示するページの上位階層のページを指定できます。ページ名を省略すると設置したページのページとなります。ページ名に*を指定すると上位階層のページはなし(表示するページ名がyyyy-mm-dd)となります。
yyyymmで表示するカレンダーの西暦と月を指定できます。省略時は当日の年月となります。
offを指定時、当日分ページを表示する機能は抑制されます。省略時は当日分のページを表示します。
calender_editで作成したページはページ名/yyyymmddとなり、calender2で作成したページはページ名/yyyy-mm-ddとなるため、注意が必要です。
calendarプラグイン、calendar2プラグイン、minicalendarプラグインで作成されたページを指定した位置に表示します。
ページ名はcalendarプラグインまたはcalendar2プラグインを設置しているページの名前を指定します。ページ名はWikiNameまたはBracketNameで指定します。
yyyy-mmを指定時、指定した年月のページを表示します。
数字を指定時、指定した件数分のページを表示します。
x*yを指定時、先頭より数えて x ページ目(先頭は0)から、y件づつ一覧表示します。x と yはいずれも数値です。
thisを指定時、今月のページを一覧表示します。
past、pastex、future、futureex、viewで表示するページの条件を指定します。省略/無指定時はpastとなります。
年月日の区切り文字は-や/などを指定します。省略した場合は-になります。
minicalendarプラグインでは今日の日付の記事がない場合、記事を表示しないため、午前0時になったとたんに記事が表示されなくなるという弱点がありました。minicalendar_viewerはその弱点を補うために開発されたプラグインです。minicalendar_viewは、日付が変わっても最新の記事を表示することができます。カレンダーそのものの表示はminicalendar(off)で行ないます。
コマンド
./?plugin=mixirss
RecentChangesをRSS(RDF Site Summary)1.0に変換して出力します。
rss, rss10プラグインよりもRSSリーダーで読みやすいフィードを生成します。
./?plugin=msearch&site=<site>&type=<type>&order=<order>&word=<word>
#navibar( )
#navibar2( )
インライン型プラグイン
&navititle{ };
&naviurl{ };
#pre( [number|nonumber] [link|nolink] [verbatim|noverbatim] [hard|soft] [icon|noicon] ){{ 整形済み文字列 }};
デフォルトのスキンにて、ページの右側に右メニュー用のページ(SideBar)を表示するために内部的に使用されています。
任意のページでブロック型プラグインとして使用すると、引数に指定したページをメニュー用ページに指定できます。 例えば通常はSideBarを表示するサイトで、hogeというページだけはSideBarの代わりにhogeMenuというページを表示したい場合、hogeというページに #side(hogeMenu) と記述する事で実現できます。
ソース中のSIDE_ENABLE_SUBMENU をTRUEとすると、表示中のページの上位階層のSideBarか、同階層にあるSideBarページをメニューとして表示するようになります。 例えば FrontPage, SideBar, hoge, fuga, hoge/SideBar, hoge/hoge というページが存在する場合は、FrontPage、fuga、MenuBar では SideBar がメニューとして表示され、hoge, hoge/SideBar, hoge/hogeでは hoge/SideBar がメニューとして表示されます。
メニュー用ページとして表示するページ名を指定します。
デフォルトのメニュー用ページをSideBar以外のページとする場合は、pukiwiki.ini.php の $sidebar を変更して下さい。(通常は変更しないでください。)
#splitinlcude([ページ名],[ページ名],[...])
&sub{[文字列]};
&sup{[文字列]};
#toolbar( )
&tooltip(<term>){<definition>}; &tooltip(<term>);
AND OR
PukiWiki Plus!で追加されたプラグインのマニュアルです。
最新情報はこちら→plus:PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/+
addline
ブロック型プラグイン
インライン型プラグイン
&addline( [設定名] {, [before|after|above|below|up|down]} ){ [リンク名] };
adsense
ブロック型プラグイン
attachref
ブロック型プラグイン
backup
ブロック型プラグイン
button
code
擬似ブロック型プラグイン
★☆☆☆☆
#code( [言語名|end] )
c, d, java, php を指定できます。
#code([言語名]) ~ #code(end) までのブロックのコードを指定された言語に合わせて色つきで表示します。
description
ブロック型プラグイン
☆☆☆☆☆
#description( [{[description]}] )
HTMLヘッダに加えられるDescriptionの内容。
HTMLヘッダにDescriptionを追加します。
footarea
ブロック型プラグイン
☆☆☆☆☆
#footarea( )
headarea
ブロック型プラグイン
☆☆☆☆☆
#headarea( )
jphoto
ブロック型プラグイン
☆☆☆☆☆
keywords
ブロック型プラグイン
☆☆☆☆☆
#keywords( [{[キーワード]}], ... )
lastmod
インライン型プラグイン
mediaplayer
ブロック型プラグイン
minicalendar
ブロック型プラグイン
指定した位置にカレンダーを設置します。表示月のとなりに表示されたリンク(<< および >>)を選択することで先月/次月分のカレンダーを表示できます。カレンダー上でyyyy/mm/ddという日付を選択すると、ページ名/yyyy-mm-ddというページを表示できます。当日分のページが作成されていた場合、カレンダーの右隣に当日分のページ内容を表示します。
ページ名で表示するページの上位階層のページを指定できます。ページ名を省略すると設置したページのページとなります。ページ名に*を指定すると上位階層のページはなし(表示するページ名がyyyy-mm-dd)となります。
yyyymmで表示するカレンダーの西暦と月を指定できます。省略時は当日の年月となります。
offを指定時、当日分ページを表示する機能は抑制されます。省略時は当日分のページを表示します。
calender_editで作成したページはページ名/yyyymmddとなり、calender2で作成したページはページ名/yyyy-mm-ddとなるため、注意が必要です。
minicalendar_viewer
ブロック型プラグイン
calendarプラグイン、calendar2プラグイン、minicalendarプラグインで作成されたページを指定した位置に表示します。
ページ名はcalendarプラグインまたはcalendar2プラグインを設置しているページの名前を指定します。ページ名はWikiNameまたはBracketNameで指定します。
yyyy-mmを指定時、指定した年月のページを表示します。
数字を指定時、指定した件数分のページを表示します。
x*yを指定時、先頭より数えて x ページ目(先頭は0)から、y件づつ一覧表示します。x と yはいずれも数値です。
thisを指定時、今月のページを一覧表示します。
past、pastex、future、futureex、viewで表示するページの条件を指定します。省略/無指定時はpastとなります。
年月日の区切り文字は-や/などを指定します。省略した場合は-になります。
minicalendarプラグインでは今日の日付の記事がない場合、記事を表示しないため、午前0時になったとたんに記事が表示されなくなるという弱点がありました。minicalendar_viewerはその弱点を補うために開発されたプラグインです。minicalendar_viewは、日付が変わっても最新の記事を表示することができます。カレンダーそのものの表示はminicalendar(off)で行ないます。
mixirss
コマンド
☆☆☆☆☆
RecentChangesをRSS(RDF Site Summary)1.0に変換して出力します。
rss, rss10プラグインよりもRSSリーダーで読みやすいフィードを生成します。
msearch
navibar
ブロック型プラグイン
☆☆☆☆☆
#navibar( )
navibar2
ブロック型プラグイン
☆☆☆☆☆
#navibar2( )
navititle
インライン型プラグイン
☆☆☆☆☆
&navititle{ };
naviurl
インライン型プラグイン
☆☆☆☆☆
&naviurl{ };
nomenubar
nosidebar
null
partedit
pre
ブロック型プラグイン
☆☆☆☆☆
#pre( [number|nonumber] [link|nolink] [verbatim|noverbatim] [hard|soft] [icon|noicon] ){{
整形済み文字列
}};
行番号の表示をON/OFFします。
オートリンクをON/OFFします。
インライン展開をOFF/ONします。
アイコン表示をON/OFFします。
qrcode
インライン型プラグイン
PukiWiki Plus!で添付しているプラグインです。(本家でも使用できます。)
replace
side
デフォルトのスキンにて、ページの右側に右メニュー用のページ(SideBar)を表示するために内部的に使用されています。
任意のページでブロック型プラグインとして使用すると、引数に指定したページをメニュー用ページに指定できます。
例えば通常はSideBarを表示するサイトで、hogeというページだけはSideBarの代わりにhogeMenuというページを表示したい場合、hogeというページに #side(hogeMenu) と記述する事で実現できます。
ソース中のSIDE_ENABLE_SUBMENU をTRUEとすると、表示中のページの上位階層のSideBarか、同階層にあるSideBarページをメニューとして表示するようになります。
例えば FrontPage, SideBar, hoge, fuga, hoge/SideBar, hoge/hoge というページが存在する場合は、FrontPage、fuga、MenuBar では SideBar がメニューとして表示され、hoge, hoge/SideBar, hoge/hogeでは hoge/SideBar がメニューとして表示されます。
メニュー用ページとして表示するページ名を指定します。
デフォルトのメニュー用ページをSideBar以外のページとする場合は、pukiwiki.ini.php の $sidebar を変更して下さい。(通常は変更しないでください。)
skin
splitinclude
sub
sup
toolbar
ブロック型プラグイン
☆☆☆☆☆
#toolbar( )
tooltip
vote2