Notice: Use of undefined constant WWW_HOME - assumed 'WWW_HOME' in /virtual/jove21/public_html/palm.jove21.com/wiki/pukiwiki.ini.php on line 138

Notice: Use of undefined constant WWW_HOME - assumed 'WWW_HOME' in /virtual/jove21/public_html/palm.jove21.com/wiki/pukiwiki.ini.php on line 140

Notice: Use of undefined constant ROOT_URI - assumed 'ROOT_URI' in /virtual/jove21/public_html/palm.jove21.com/wiki/pukiwiki.ini.php on line 143

Notice: Use of undefined constant ROOT_URI - assumed 'ROOT_URI' in /virtual/jove21/public_html/palm.jove21.com/wiki/pukiwiki.ini.php on line 145

Notice: Undefined variable: _SCRIPT_NAME in /virtual/jove21/public_html/palm.jove21.com/wiki/pukiwiki.ini.php on line 180

Notice: Undefined variable: session_status in /virtual/jove21/public_html/palm.jove21.com/include/user_include/menu_bottom.inc.php on line 2

Notice: Undefined variable: mode in /virtual/jove21/public_html/palm.jove21.com/include/user_include/user_footer.inc.php on line 3
Palm Space : Tags : Palmware

Tags : Palmware

このTagsの登録数:56件 表示 : 51 - 55 / 56

Jan 28, 2003

操作性が重要かも

ポスト @ 0:00:00 | Palmware

夕方から22:00過ぎまで、このサイトを置いてあるサーバーが不調だったらしく、アクセスできなかったようです。しかも、サーバー再起動がアンテナ系サイトに拾われて、ページを更新したことになっていたようでして・・・、申し訳ございませんでした。でも、これはこれでオイシイかも(+_+)\バキッ!

さて、「モバイル虎の穴」PsMemoを紹介して頂きました。ありがとうございます>山下さん。

こんなビッグなサイトで、しかも、いわゆるパーム系サイトでないところで、しかもしかも、自分が普段巡回しているサイトで取上げて頂くと、嬉しいを通り越して感動です!!使って頂いている皆さんに感謝です。

ご要望内容(「ジョグ回転を使用した場合でも他のメモに移行しない」「編集画面で行った文字の修正を反映させないでキャンセルする」)に関しては、今のところ達成率50%でして、気長にお待ち下さい。

ところで、PsMemoに関して皆さんから頂いている意見をまとめると、「ユーザーが使い易いように操作方法をカスタマイズしたい」ということが一番のような気がします。これは置き換えアプリ全体に言える事かもしれませんが、標準アプリ プラスアルファの「痒いところに手が届く」というのが重要なのかなと思います。機能面でも操作面でも。

ということで、しばらくはPsMemoは機能アップというよりも 操作性アップ に重点を置こうかなーと考えているところです。(元々そうだったんですけど) 機能面は他のシェアウェアに任せれば良いし・・・。

Jan 23, 2003

ウレシハズカシ

ポスト @ 0:00:00 | Palmware

Muchyさんのところで★★★★頂きました!

しかもReadmeよりも詳しいレビューまでして頂いて、めちゃくちゃ嬉しいです。ホント、感激です。

まだまだHI's Memoには及びませんが、HI's Memoを凌駕した暁には正式版としてリリースすることになるでしょう?ということは一生ベータ版か!?(+_+)\バキッ!

ところで、高橋さんのCrs-Memoもベータ版が公開されましたね。

手書きメモもテキストとしてメモ帳に保存できるというのがスゴイ!実は、自分もこれ出来ないかな−と考えていたんです。例えばX-Faceみたいなもので。ただ、知識も技量も無いので本当に考えていただけなんですけどね。

でも、これで本当の意味でメモ帳と手書きメモが融合することになるので、正式公開されるのがとても楽しみです。

・・・なんて、他のメモアプリがとっても気になる今日この頃です。

Jan 19, 2003

ご無沙汰しております

ポスト @ 0:00:00 | Palmware

最近、風邪だかインフルエンザだかが流行っているようですね。皆さん気をつけて下さい。

なんて書いてる自分が風邪をひいてまして、本当に辛いです。咳と鼻水に下痢まで加わって、って下痢は別の原因かもしれませんが、もうフラフラです。そんなこんなで、すっかりご無沙汰しております。

さて、PsMemoのバージョン0.3を公開しました。

久々に(?初めて)バグ対応では無いバージョンアップとなりまして、機能追加を行っています。それは、編集画面での検索機能と手抜きリンク機能なんですけど、目指すところは、というかイメージとしてはPCのテキストエディタなんですね。

本当はメモ帳じゃなくて、DOCリーダ/エディタに付いていると便利なんじゃないかなと思う機能なんですが、とりあえずメモ帳でも良しとしておきましょう。(と自分に言い聞かせています。)将来的にはDOCも扱えたらいいなーなんて漠然と考えているのですが、そう簡単にはいきそうもありませんし。

ま、パームも通信機能を強化してきているのだから、そのうちにOSレベルでリンク機能をサポートするようになるでしょうね。きっと。

それよりも、PsMemoは何時になったら正式版になるんでしょうか(+_+)\バキッ!

MemoURLへの登録機能を快く承諾して下さったAMsoftさんに感謝いたします。ありがとうございました。

AMsoft space http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6737/index.html

Dec 25, 2002

パームウェアを公開してみて

ポスト @ 0:00:00 | Palmware

パームウェアを公開して分かったことがあります。

それは、パームユーザーは心が広いということ。

不具合があっても「こんなもん公開しやがって!」なんて文句を言わず(てか、ググッとこらえて?)、その状況を詳しく知らせていただけるんですから。本当にありがたいことです。

ま、その不具合に対応するというのは結構大変なんですけどね。自分の環境で再現できない時は特に。とはいえ、それによってソフトの完成度が高くなるわけだし、自分だけで使っていても、いずれその不具合に遭遇する可能性が高いわけなので、それを事前に知ることが出来たと思えば安いもんです(+_+)\バキッ!

そんなこんなで大分不具合は少なくなったと思いますが、無いとは言えませんので、PsMemoを使って頂いている方はデータのバックアップをお忘れなく!

現在分かっている不具合として次の2つがあります。

1.検索しようとして文字を入力するとエラーになることがある。 2.メモ一覧画面で、背景色が1行ごとに互い違いにならず、同じ色が続くことがある。

1の方は未だはっきりした原因を掴めていないのが現状です。同様の現象を経験された方は、状況などを教えて頂けると助かります。ちょっと時間がかかるかも。

2の方は機能的には特に支障が無いのですが、どうしても気になるという方にはこっそりと修正版をお届けします(^^) (解決は出来ているのですが、もう少し検証してから公開します)

ということで、心広いユーザーに甘える訳ではないんですけど、不具合対応は長い目で見てやって下さいませ。また、不具合、感想、要望など何でもお寄せ下さい。

Dec 14, 2002

お知らせ

ポスト @ 0:00:00 | Palmware

突然ですが、パームウェアを公開します!

詳しくは こちら をご覧下さい。

簡単に言うとメモ帳の置き換えアプリで、メモ一覧画面の操作に関して次のような特徴があります。

  • 編集、閲覧したメモを自動的にリスト最上部に移動。
  • プライベートなメモのタイトルを表示可能。
  • インクリメンタル全文検索。(POBox辞書と連携してローマ字での検索も可能。)
  • ハードウェアキーのみでメモの選択、閲覧が可能。
  • リスト画面のカラーをカスタマイズ可能。

主にTreoでの使い勝手を考えて作ってみたのですが、他の機種でも便利だと思いますよ。 宜しかったら、使ってみてください。

ご意見、ご要望、バグ報告など、何でもお寄せ頂けたら幸いです。

ただし、HI's Memoの焼きなおしジャン!という苦情は受け付けません(+_+)\バキッ!


追記

CLIE NXではインストール時にエラーが出るようなので、とりあえず使用しないで下さい。

お知らせありがとうございます>mamosukeさん