Tags : Misc
このTagsの登録数:99件 表示 : 21 - 25 / 99
前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ
Jul 20, 2005
もしマイクロソフトが自動車を作ったら
May 07, 2005
給食当番
てことで、今話題の『あげぱん移動販売車』が、うちの近くのホームセンターに来ていました。試しに『きなこ』と『カフェラテ』を買って食べてみると、これが結構イケルんですね。自分としては『きなこ』が好み。(実はあまり期待していなかったんですけど、意外。)
ホームページを覗いてみると、そのホームセンターは出店場所に入っていないようなので、てか、うちの県自体リストに入ってないので、イレギュラーなのかもしれませんが、たまに来てくれても良いかなと思いました。
そういえば、以前はメロンパンの販売車が来ていたのですが、最近見かけないんですけど・・・。流行り廃りは早いもので。
たまには歯医者に行くのも良いかも
今日、実に久しぶりに掛かり付けの歯医者に行ったら、女医さんに変わってました。ま、その歯医者は土日もやっていて、医師は交代制のようなので、たまたま今までその方に会わなかっただけかもしれませんが・・・。
で、その女医さん、美人で(・・・多分。マスクしてるので実はあまり良く見てないんですけど)、気さくで、話が面白いんです。ファンになりました。歯の治療は嫌ですが、これなら通っても良いかも、なんて。
Apr 24, 2005
仕事の区切り
仕事の話なんですけど、先日、2年間携わってきたプロジェクトが完了しました。完了というと聞こえは良いですが、結果としては、お蔵入りです。
前身となるプロジェクトも含めると約5年、同じテーマで仕事をしてきたことになるので、感慨が無くは無いのですが、どちらかというと、やっと終わったというかホッとした方が強いです。正直、ちょっと飽きました。
うちの会社は製造業なので、当然どの仕事も商品化を目指してやっているのですが、今回、新しい製造方法を提案したところが一番のネックとなりました。商品としては割と新しい価値を提案している会社だと思いますが、その製造方法に関しては保守的なもので、受け入れてもらえなかったというわけです。そういう理由でお蔵入りする仕事が多いので、当初からある程度は予想していたものの、ちょっとがっかり。
モノ自体の良さが認めてもらえたのは唯一の救いですが、達成感は半減です。
まあ、そう言っていても仕方ないので、これから新しい仕事探さないと。
あ、救いがもう一つありました。ゴールデンウィーク前に仕事の区切りがついたこと(+_+)\バキッ!(いや、これ本音です。)
Jan 31, 2005
人生という名の列車
東京FMのアクセス・オール・エリアという番組の企画で、馬場俊英さんが書き下ろした「人生という名の列車」という曲。
たまたま車の中で聴いたんですが、思わず車を止めて聴き入ってしまいました。主に30代男性に向けた曲ということで、聞き覚えのあるフレーズに懐かしさを覚えつつ、未来に向けて勇気をもらった気がします。パームユーザーは30代が多い(?)ようなので、きっと心に響く人も多いと思います。(と、無理矢理パームと結びつけたりする)
人生という名の列車で旅をする僕は、時代という名のいくつもの街で途中下車を繰り返す。街での経験、人と出会いを通して僕は成長してきたわけだが、気がついてみればこの旅も中間地点を過ぎようとしている。行き先は列車に任せていれば良いのだろうか。それとも…。いづれにしても、旅はまだ途中。この先どんな街が待っているか楽しみじゃないか。
さて、カトちゃんとの約束がない時代、僕らは誰とどんな約束をするのだろうか。
- 東京FM「アクセス・オール・エリア」の「スペシャル・エディション」のページ(レコーディングの映像あり) http://www.tfm.co.jp/aaa/special/index.html
- 馬場俊英 Official Web Site http://www.t-baba.com/
このニュース繋がりで、こんなジョークがあった事を知りました。
かつてビル・ゲイツはこんなことを言ったそうです。「もしGMがコンピューター業界のような絶え間ない技術開発競争にさらされていたら、私たちの車は1台25ドルになっていて、燃費は1ガロン1000マイルになっていたでしょう。」
これに対し、GMは次のようなコメントを出したと言われています。「もし、GMにマイクロソフトのような技術があれば、我が社の自動車の性能は次のようになるだろう。」
かなり有名な話らしいのですが、最近知りました。言い得て妙なり?
カーナビまでなら良いんですけど、車の制御系までWindowsという時代がくるのは避けて欲しいと思ってしまいます。